東京都/私立
駒澤大学 大学院法曹養成研究科 法曹養成専攻
- 所在地・問い合わせ先
- 〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-12-5
駒澤大学 教務部 法科大学院係
TEL:03-5712-4703
FAX:03-5712-4704
E-mail:klawgs@komazawa-u.ac.jp
NEWS&TOPICS
受験料一律5,000円!多様な奨学金制度!入学試験成績上位者を対象とした奨学金、
学内進学者向け奨学金など、奨学金制度が充実しています。
また、受験料は一律5,000円。移行合格希望(未修・既修併願)者も同額です。
説明会日程(全てオンラインで開催予定。事前予約制)
駒澤大学大学院進学説明会
- 6月:
- 2021年6月26日(土)
- 11月:
- 2021年11月20日(土)
駒澤大学法科大学院進学説明会
- 第1回:
- 2021年6月26日(土)
- 第2回:
- 2021年10月2日(土)10:00〜12:00
- 第3回:
- 2021年12月11日(土)10:00〜12:00
- 第4回:
- 2022年1月29日(土)10:00〜12:00
- 第1回:
- 2021年6月26日(土)
- 第2回:
- 2021年10月2日(土)10:00〜12:00
- 第3回:
- 2021年12月11日(土)10:00〜12:00
- 第4回:
- 2022年1月29日(土)10:00〜12:00
いずれも詳細については大学ホームページでご案内いたします。
特色とめざす法曹像
特色
徹底した少人数制で、理論と実務を架橋する実践的教育を実施
- 9月入学制度活用により、早期入学・早期修了。司法試験受験まで8ヶ月間、受験勉強に専念できる。
- 後期科目等履修制度の活用により、法律基本科目の必修科目を中心に早期履修が可能。「9月入学」と同様に、司法試験受験まで自学自習時間を確保できる。
- 半期セメスター制度により、苦手科目も早期リカバリーが可能。
- 司法研究所棟内設置により、修了後も個人専用のキャレルデスクとロッカーを継続利用でき、学習環境を変えずに、特別授業・リーガルライティングなどの教育支援が受けられる。
めざす法曹像
人間や社会のあり方に関して広く関心をもち、多様な分野における社会貢献を通じて、不断の自己研鑽に努め、人や社会に対する共感能力、深い洞察能力を高めることができる「人に寄り添い、社会と繋がる法曹」を養成することをめざしています。
募集人員
1学年の定員:36名
- 法学未修者(3年)コースの人数:24名(第1期~第3期入試 各7名、第4期入試3名)
- 法学既修者(2年)コースの人数:12名(第1期~第4期入試 各3名)
- 転入学者:若干名(第1期~第4期実施)
試験日と出願期間
第1期入試
- 出願期間:
- 2021年7月1日(木)~7月8日(木)
- 試験日 :
- 2021年7月18日(日)
- 合格発表:
- 2021年7月21日(水)
第2期入試
- 出願期間:
- 2021年10月25日(月)~11月1日(月)
- 試験日 :
- 2021年11月14日(日)
- 合格発表:
- 2021年11月17日(水)
第3期入試
- 出願期間:
- 2022年1月11日(火)~1月18日(火)
- 試験日 :
- 2022年2月4日(金)
- 合格発表:
- 2022年2月9日(水)
第4期入試
- 出願期間:
- 2022年2月9日(水)~2月14日(月)
- 試験日 :
- 2022年2月20日(日)
- 合格発表:
- 2022年2月24日(木)
選考方法(試験科目等)
未修者コース【第1期~第4期】
「自己アピール書」「プレ・リポート」「面接」
既修者コース【第1期~第4期】
「自己アピール書」「法律試験:憲法・民法・刑法」「面接」
入試検定料
全コース一律:5,000円(未修・既修併願でも5,000円)
出願資格
- 大学を卒業した者および2022年3月卒業見込みの者
- 大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者
- 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者または2022年3月修了見込みの者
- 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者または2022年3月修了見込みの者
- 我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程を修了したとされるものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置づけられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者または2022年3月修了見込みの者
- 専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者または2022年3月修了見込みの者
- 文部科学大臣の指定した者
- 大学に3年以上在学した者(これに準ずる者として文部科学大臣が定める者を含む。)であって、本研究科の定める単位を優秀な成績で修得したと認める者(飛び入学制度。詳細はHP参照)
- 大学院に飛び入学した者であって、本研究科において、大学院における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者
- 本研究科において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した者
- 外国の大学その他の外国の学校において、修業年限が3年以上である課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者
- その他本研究科において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
※上記、3、4、10、11、12については、事前に出願資格審査が必要(詳細はHP参照)
出願書類
- 自己アピール書(本学所定用紙)
-
プレ・リポート(本学所定用紙)
- ※
- 未修者コースのみ
- 卒業(見込)証明書および成績証明書
学費
2021年度実績
入学金25万円〔駒澤大学卒業(修了)者は12万円〕、授業料年間65万円、施設費30万円、その他5万円
奨学金
奨学金・支援体制
- 優秀な成績で合格した入学者を対象に「駒澤大学法科大学院新入生奨学金」を給付します。入学試験の成績により、初年度授業料の全額および施設費の全額、または初年度授業料の半額および施設費の半額が支給されます。次年度以降は、成績に従って「駒澤大学法科大学院奨学金」が給付されます。
- 駒澤大学・大学院出身者を対象に「駒澤大学法科大学院特別奨学金(学内進学者)」を給付します。入学成績上位30%以上の方に初年度授業料の全額および施設費の全額を、それ以外の方には初年度授業料の半額および施設費の半額が支給されます。この奨学金は、成績に従って次年度以降も継続できます。
また、学修奨励費として、月額8万円を給付します。 - 早期卒業制度・飛び級制度を利用した入学者を対象に「駒澤大学法科大学院特別奨学金(早期卒業者等)」を給付します。入学成績上位70%以上の方に初年度授業料の全額および施設費の全額を、それ以外の方には初年度授業料の半額および施設費の半額が支給されます。この奨学金は、成績に従って次年度以降も継続できます。
また、学修奨励費として、月額8万円を給付します。 - 第一勧業信用組合との提携による「法科大学院提携ローン」、みずほ銀行、三菱UFJ銀行との提携による「教育ローン」を用意しています。
アクセス情報
東急田園都市線「駒沢大学」駅下車。「西口」を出て、徒歩約4分。