
東京都/私立
中央大学大学院 法務研究科法務専攻
- 所在地・問い合わせ先
- 中央大学 法科大学院事務課
〒162-8473 東京都新宿区市谷本村町42-8
(2023年4月〜 〒101-8324 東京都千代田区神田駿河台3-11-5)
TEL.03-5368-3572
FAX.03-5368-3520
NEWS&TOPICS
中央大学法科大学院の魅力を紹介しています
中央大学法科大学院公式Webサイトにて「- 法科の中央 - 中央大学法科大学院の魅力」と題して、中央大学の特徴や新キャンパスの情報をご紹介しています。是非ともご覧ください。
「- 法科の中央 - 中央大学法科大学院の魅力」
特色とめざす法曹像
特色
伝統と実学の精神で次代の法曹を養成
法化社会といわれる今、法律紛争は経済、産業、化学、医療、公務部門など多岐の分野におよび、増加しています。また、インハウスローヤー(組織内弁護士)、あるいは市民生活に密着したホーム・ローヤーなどへのニーズも高まっています。そのような中で必要とされているのは、特定分野の専門能力にとどまらず、幅広い知識を持ち、適切な問題解決能力、豊かな人間性、高い倫理観を持った次代の法曹です。創立以来、中央大学が培ってきた実学主義に基づき、理論と実務を融合し、豊かな人間性を持つリーガル・ジェネラリストおよびリーガル・スペシャリストを育成してきました。OB・OG法曹は、こうして培われた強靭な精神で、それぞれのフィールドで挑戦し続け、活躍しています。
法科大学院別司法試験累計合格者数 第3位
2006年に現行の司法試験制度が発足して以来、本学法科大学院が送り出した法曹の数は2,353名に上ります。この実績は、在学生にとっても心強いサポート、ノウハウの伝授につながり、ひいては豊富なネットワーク構築へとつながっていきます。
めざす法曹像
多様な分野で活躍が期待される6つの法曹像
養成する6つの法曹像(ビジネス・ローヤー、渉外・国際関係法ローヤー、先端科学技術ローヤー、公共政策ローヤー、刑事法ローヤー、市民生活密着型ホーム・ローヤー)を提示し、高度化・多様化していく社会のニーズに応えうる資質と能力を備えた質の高い法曹を、これまで以上に輩出することを目指しています。
募集人員
- 1学年の定員:
- 200名
募集コース・試験方式 | 2023年度募集人数 | |
---|---|---|
法学既修者(2年コース) | 5年一貫型選抜 | 45名(※1) |
開放型選抜 | 45名 | |
一般選抜 | 60名 | |
法学未修者(3年コース) | 40名 | |
法曹ポテンシャル入試 | 10名 |
(※1)地方大学出身者専願枠5名を含みます。
試験日と出願期間
①5年一貫型選抜
-
- 出願期間:
- 6/20(月)~24(金)
-
- 面接試験:
- 7/16(土)、17(日)いずれか1日
-
- 合格発表:
- 7/27(水)
②開放型選抜
-
- 出願期間:
- 7/28(木)~8/5(金)
-
- 法律科目試験:
- 8/27(土)
- 論述式試験①:
- 憲法・民法・刑法
-
- 合格発表:
- 9/16(金)
③一般選抜
-
- 出願期間:
- 7/28(木)~8/5(金)
【法学既修者コース】
-
- 法律科目試験:
- 8/27(土)
- 論述式試験①:
- 憲法・民法・刑法
- 論述式試験②:
- 民事訴訟法・刑事訴訟法・商法
【法学未修者コース】
-
-
- 小論文筆答試験:
- 8/28(日)
-
- 合格発表:
- 9/16(金)
-
④一般選抜(法曹ポテンシャル入試)
-
- 出願期間:
- 10/21(金)~10/31(月)
-
- 筆答試験:
- 11/19(土)
-
- 合格発表:
- 12/9(金)
- ※
- 最終的な日程および詳細については、必ず2023年度入学者選抜要項をご確認ください。
選考方法
①5年一貫型選抜
下記項目を総合的に評価して合否を判定
- ①
- 中央大学法科大学院が指定する法律基本科目に相当するものと認められる科目のうち修得済みの科目の成績
- ②
- 上記①以外の提出書類(志願者調書、任意提出資料等)
- ③
- 面接試験の成績
②開放型選抜
下記項目を総合的に評価して合否を判定
- ①
- 中央大学法科大学院が指定する法律基本科目に相当するものと認められる科目のうち修得済みの科目の成績
- ②
- 上記①以外の提出書類(志願者調書、任意提出資料)
- ③
- 法律科目試験の成績
③一般選抜
-
法学既修者(2年コース)
-
法律科目試験の成績および提出書類の内容を総合的に評価して合否を判定
-
-
法学未修者(3年コース)
-
小論文筆答試験の成績および提出書類の内容を総合的に評価して合否を判定
-
④一般選抜(法曹ポテンシャル入試)
筆答試験(一般知識、小論文)の成績および提出書類の内容を総合的に評価して合否を判定
- ※
- 最終的な日程および詳細については、必ず2023年度入学者選抜要項をご確認ください。
出願資格
2023年度入学者選抜要項にて詳細をご確認ください。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/pro_graduateschool/law/news/2022/05/60317/
出願書類
2023年度入学者選抜要項にて詳細をご確認ください。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/pro_graduateschool/law/news/2022/05/60317/
学費
入学金:300,000円、在学料:1,000,000円、施設設備費:300,000円。
- ※1 入学金は2年次から不要です。
- ※2 入学金(入学申込手続金)は、理由の如何を問わず返還しません。
- ※3 本学学部卒業者が入学する場合は、入学金の半額を免除します。
- ※4 本学の入学手続後に、入学の辞退を希望し、指定の期日までに所定の手続で届出をした者には、入学金を除く学費を返還します。
詳細は合格者に送付する「入学手続要項」を参照してください。
奨学金
-
中央大学大学院法務研究科特別給付奨学制度
- 第一種特別給付奨学金 入学金を除く学費相当額を給付します。
- 第二種特別給付奨学金 入学金を除く学費相当額の半額を給付します。
- 第三種特別給付奨学金 入学金を除く学費相当額の半額を給付します。
(1)、(2)は入学者選抜における成績に基づき選考した者、(3)は入学後、一定期間の学業成績に基づき選考した者に給付します。
※学費は在学料+施設設備費を指します。 -
中央大学法曹会奨学金制度
年間30万円を20名程度に給付(2021年度実績:10名)
-
増島記念給付奨学金
国際的な法曹を育成することを目的として、英米法をはじめとする外国法に係る学修及び研究を奨励するための奨学金です。
-
東京白門ライオンズクラブ学術奨励賞
社会実務等の経験を有して入学した方を対象にした奨学金です。
-
民間団体による奨学金制度
民間団体による奨学金(主に給付)の案内・募集を行っています。団体によっては、中央大学法科大学院生に対する推薦枠があります。
-
貸与奨学制度
日本学生支援機構の奨学制度
-
金融機関の教育ローン
オリコ、セディナ、第一勧業信用組合、みずほ銀行、楽天銀行は本学の提携金融機関であり、本学法科大学院の在学生はこれらの金融機関の提供する教育ローンを利用することができます。詳細は Webサイト(https://www.chuo-u.ac.jp/campuslife/scholarship/list/e_loan/)にて確認してください。
アクセス情報(2023年4月〜)
JR中央・総武線 御茶ノ水駅下車、徒歩約3分
東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅下車、徒歩約6分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅下車(B1出口)、徒歩約3分
等